昨日休みだったので、妻の趣味でもある神社巡りに行くことにした。
今回は、茨城県神栖市にある息栖神社。
東国三社(茨城県鹿島神宮、息栖神社、千葉県香取神宮)の1つ。


妻曰く、人間関係に良いだとか。

神社のことは、よくわならないので写真中心になります。





ここの手水舎の水は、一の鳥居にある清水と同じとのこと。





御神木は、樹齢約1000年とのこと。すごいね。1000年もの間この地で様々な景色を見てきたのだろうと思うと感慨深い。


一円玉の絵になった木だそう。


駐車場から少し離れた所に一の鳥居があるので、そちらにも行ってみました。

そこには海水を押し退けて清水が湧き出ているらしい。見た感じでは湧き出ている感は分からなかった。

この場所で水を汲むことはできないが、先程通ってきた手水舎の水が同じ清水みたいです。




一通り見て回り終了。鹿島神宮や香取神宮程の規模ではないが、妻は良い神社だったとのことでした。